7/13(土)は友人の結婚式
高校からの友人だが、社会人になってからも仲良くさせてもらった
独立してからは、中々時間が取れないし、彼も最近独立して会社を始めたので、お互い少し顔を見る程度
結婚式で、長い時間一緒に入れただけ良かったよ(^ ^)
久しぶりに会う仲間も元気そうで\\\\٩( 'ω' )و ////
SNSで私の動向をチェックしている友人もいて
【この前の物件、やばかったね!マジで凄いじゃん】
彼は美容師をしつつ、色んな事業も展開している
そんなプロの方に言われると、ただただ嬉しい^ ^
式に行く前から、私も午前中仕事をしていたが、若干お疲れ気味(^_^;)
後輩でもあり友人でもある、袋井市 居酒屋【くらん家】さんの店主と一緒に浜松へ向かいました
そこから、20代前半に週4位で一緒に飲んでいた友人と合流
今は音楽関係の仕事をしていて、結構な著名人とも仕事をしているとか
軽く食事程度で飲む予定が、5〜6杯飲んでしまったww


式場についても、テンションは上がりっぱなしww
来る途中で、ミラクルウォーターとウコンスーパーをがぶ飲みww
普通を装っていたが、完全にそうでも無いw





そこから披露宴
余興では、ラーメン屋の店主という事もあり、北斗の拳【ラオウ】とラーメンの【ラー王】を掛けたいつもの意味不明の劇団ww
今回は、私は観覧者だったので良かったですが、ダダ滑りで幕を閉じましたww
お子様はこういう被り物が好きなんでしょうかww
その昔、地元である意味【ラオウ】だった奴との、夢の共演
彼はビックスクーターを乗っていて、そのバイクは【黒王】と呼ばれていました
国道一号線でお釈迦になりましたがww







感動する式でした
おじさんの最後のスピーチ
持っていた写真を見ながら話されていたのは、感動しました
これで兄弟3人、全員家庭を持ったからきっと喜んでいるさ(^^)
式から出る際の最後の握手も、心に染みました
本当にあめでとう!
幸せになれよ!
そんなお目出度い話からの仕事の話w
敷地内を通過していた配管
今から30年前だと、でたらめ施工がされていた時代
今でも大いにあるがw
さてと、ここから近隣とお話
工事が一週間以上ズレてしまった
監理者として、近隣にお話しなければ
色々あります(^_^;)




現地調査
まずは確定測量を終わったばかりで、【確認】の意味
高低差も以前に比べて、若干の変わりがあるかなとも思いながら
時間も経てば、杭が埋もれてしまう事もある
水道メーターも何処だったのか、分からなくなるw








さぁーて、小川の確認でもするか♫
こんな軽い気持ちで、見に行ったら.....................
何故こんなに地境がバラバラ??????
しかも、川の壁斜面で印が入っているものも(゚o゚;;
何故????
そこから不動産屋への問い合わせラッシュ
そこから土地家屋調査士にも、色んな事を聞いてもらいながら
市役所でも“境界”や“保全”担当の課で、色んな課を含めて確認したが
建築住宅課や河川課も含めて、大きなクエッション
なんでも外部へ委託しているとか
そもそも【筆界(公法上の境界)】でも、市の構造物が入ってきてしまっている以上、その前に議論すべきでしょ
そんな事を、一級建築士である私から指摘されたらダメでしょ
入ってきている構造物は、結果【民地に入り込んだ】越境物
どうするの??
それは、土地売買前にしっかりさせておかないと
まぁビックリです
不動産屋からも【どうしたら良いですかね??】
土地の売買を行うにあたって、専門の知識を有する人が宅地建物取引士の仕事でしょ
最近、不動産の件で大当たりです
策はあるので、サクッと解決します
まぁビックリです




再び現地調査
あいにくの雨で、二日に分けて調査
雨だとメモが書けない(^_^;)
ここで気を付けないければならない事
上空です
それもそうだが、敷地周辺を見回して建物をイメージする
現地を見させて頂くって、色んな意味がある
当然、風の流れや光の動き
将来的予測も踏まえてだ
細かい詳細が記載された【現地調査報告書】を一生懸命作っておりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ







もう少しで完成する現場のお施主様より
【昨日(7/13)は日差しもあり、かなり暑かったのですが、エアコンの取り付けの際、玄関を開けたらヒヤっとした風が流れてきて、改めてびっくりしました。
電器屋さんも驚かれて、どこの会社かと気にされていました。】
最高のお言葉を頂きました!
先日、断熱の協会の方とお話しておりましたが、
【今のLi-nartさんのやり方で、ある程度の実績が出ているのであれば、それはそれで大成功かと思います。どうしても我々は、ソフトを使っての数値を追ってしまうので、実際はそればかりでは無いと思いますよ】
その通りだと私も思っています。
もっと何かあるのでは無いか???
当然、コストを考えずに数値ばかり追う方法もある
だけども、コストを抑えて性能を上げていく方法はあるはず
実際に、数値以上の結果が出ている
現場で施工している職人さんも、実際のところ【何でそうなるのか】は分かっていない
説明したところで、計算が絡んでくるので、研究し尽くしていない限りきっと理解出来ていない
何でもそうだが、建築にはディテールがある
順序は、モジュール(寸法)があって、ディテール(細部)がある
そういう一つ一つの積み重ねで、平面計画が決定される
プランとは何だ??
もっと言えば、クライアントの要望を最高の状態で図面化する事だろう
世界3大建築家の言葉
ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe)
God is in the detail(神は細部に宿る。)
【お客さんが○○って希望しているから】
それだけではダメだ
希望を超えるもので無ければならない
技術屋って難しい
だけど、具現化する楽しみがあるからやめられない
きっと、ニヤニヤしながら仕事しているんだろうなww
高校からの友人だが、社会人になってからも仲良くさせてもらった
独立してからは、中々時間が取れないし、彼も最近独立して会社を始めたので、お互い少し顔を見る程度
結婚式で、長い時間一緒に入れただけ良かったよ(^ ^)
久しぶりに会う仲間も元気そうで\\\\٩( 'ω' )و ////
SNSで私の動向をチェックしている友人もいて
【この前の物件、やばかったね!マジで凄いじゃん】
彼は美容師をしつつ、色んな事業も展開している
そんなプロの方に言われると、ただただ嬉しい^ ^
式に行く前から、私も午前中仕事をしていたが、若干お疲れ気味(^_^;)
後輩でもあり友人でもある、袋井市 居酒屋【くらん家】さんの店主と一緒に浜松へ向かいました
そこから、20代前半に週4位で一緒に飲んでいた友人と合流
今は音楽関係の仕事をしていて、結構な著名人とも仕事をしているとか
軽く食事程度で飲む予定が、5〜6杯飲んでしまったww


式場についても、テンションは上がりっぱなしww
来る途中で、ミラクルウォーターとウコンスーパーをがぶ飲みww
普通を装っていたが、完全にそうでも無いw





そこから披露宴
余興では、ラーメン屋の店主という事もあり、北斗の拳【ラオウ】とラーメンの【ラー王】を掛けたいつもの意味不明の劇団ww
今回は、私は観覧者だったので良かったですが、ダダ滑りで幕を閉じましたww
お子様はこういう被り物が好きなんでしょうかww
その昔、地元である意味【ラオウ】だった奴との、夢の共演
彼はビックスクーターを乗っていて、そのバイクは【黒王】と呼ばれていました
国道一号線でお釈迦になりましたがww







感動する式でした
おじさんの最後のスピーチ
持っていた写真を見ながら話されていたのは、感動しました
これで兄弟3人、全員家庭を持ったからきっと喜んでいるさ(^^)
式から出る際の最後の握手も、心に染みました
本当にあめでとう!
幸せになれよ!
そんなお目出度い話からの仕事の話w
敷地内を通過していた配管
今から30年前だと、でたらめ施工がされていた時代
今でも大いにあるがw
さてと、ここから近隣とお話
工事が一週間以上ズレてしまった
監理者として、近隣にお話しなければ
色々あります(^_^;)




現地調査
まずは確定測量を終わったばかりで、【確認】の意味
高低差も以前に比べて、若干の変わりがあるかなとも思いながら
時間も経てば、杭が埋もれてしまう事もある
水道メーターも何処だったのか、分からなくなるw








さぁーて、小川の確認でもするか♫
こんな軽い気持ちで、見に行ったら.....................
何故こんなに地境がバラバラ??????
しかも、川の壁斜面で印が入っているものも(゚o゚;;
何故????
そこから不動産屋への問い合わせラッシュ
そこから土地家屋調査士にも、色んな事を聞いてもらいながら
市役所でも“境界”や“保全”担当の課で、色んな課を含めて確認したが
建築住宅課や河川課も含めて、大きなクエッション
なんでも外部へ委託しているとか
そもそも【筆界(公法上の境界)】でも、市の構造物が入ってきてしまっている以上、その前に議論すべきでしょ
そんな事を、一級建築士である私から指摘されたらダメでしょ
入ってきている構造物は、結果【民地に入り込んだ】越境物
どうするの??
それは、土地売買前にしっかりさせておかないと
まぁビックリです
不動産屋からも【どうしたら良いですかね??】
土地の売買を行うにあたって、専門の知識を有する人が宅地建物取引士の仕事でしょ
最近、不動産の件で大当たりです
策はあるので、サクッと解決します
まぁビックリです




再び現地調査
あいにくの雨で、二日に分けて調査
雨だとメモが書けない(^_^;)
ここで気を付けないければならない事
上空です
それもそうだが、敷地周辺を見回して建物をイメージする
現地を見させて頂くって、色んな意味がある
当然、風の流れや光の動き
将来的予測も踏まえてだ
細かい詳細が記載された【現地調査報告書】を一生懸命作っておりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ







もう少しで完成する現場のお施主様より
【昨日(7/13)は日差しもあり、かなり暑かったのですが、エアコンの取り付けの際、玄関を開けたらヒヤっとした風が流れてきて、改めてびっくりしました。
電器屋さんも驚かれて、どこの会社かと気にされていました。】
最高のお言葉を頂きました!
先日、断熱の協会の方とお話しておりましたが、
【今のLi-nartさんのやり方で、ある程度の実績が出ているのであれば、それはそれで大成功かと思います。どうしても我々は、ソフトを使っての数値を追ってしまうので、実際はそればかりでは無いと思いますよ】
その通りだと私も思っています。
もっと何かあるのでは無いか???
当然、コストを考えずに数値ばかり追う方法もある
だけども、コストを抑えて性能を上げていく方法はあるはず
実際に、数値以上の結果が出ている
現場で施工している職人さんも、実際のところ【何でそうなるのか】は分かっていない
説明したところで、計算が絡んでくるので、研究し尽くしていない限りきっと理解出来ていない
何でもそうだが、建築にはディテールがある
順序は、モジュール(寸法)があって、ディテール(細部)がある
そういう一つ一つの積み重ねで、平面計画が決定される
プランとは何だ??
もっと言えば、クライアントの要望を最高の状態で図面化する事だろう
世界3大建築家の言葉
ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe)
God is in the detail(神は細部に宿る。)
【お客さんが○○って希望しているから】
それだけではダメだ
希望を超えるもので無ければならない
技術屋って難しい
だけど、具現化する楽しみがあるからやめられない
きっと、ニヤニヤしながら仕事しているんだろうなww